あなたの汗はどれ?汗の種類と性質!その汗を止める効果のある薬
汗に悩み、汗を止めたいと思っている方に汗の悩み解決のヒントになる、汗の種類について紹介します。汗にも種類があり、さらにかく汗によって性質も違うものです。
良い汗、悪い汗、量の悩み、臭いの悩みの原因となる汗を知り、適切な対策方法を一緒に考えていきましょう。
汗の種類は大きく3種類
汗は「かく場所(部位)」「かくタイミング」「性質」など人それぞれに違いはありますが、基本的には次の3つに分類されます。
- 温熱性発汗
- 精神性発汗
- 味覚性発汗
詳しく解説していきます。
温熱性発汗(おんねつせいはっかん)
体温調節のために出る汗です。ヒトは体の機能を破壊しないために体温を37度前後をベースに常に一定の温度で保っています。汗は体にこもった熱を発散する役割を担っており、上昇した体温を一定に保つために汗をかいて熱を体外へ逃がしています。そのための汗が温熱性発汗になります。
激しい運動を行ったり、外気温が高ければ高いほど体温は上昇しやすく、結果的に汗をかきやすくなります。
一般的な温熱性発汗が現れる場面
運動時・食事時など
温熱性発汗を止められる薬
プロバンサイン・制汗剤
精神性発汗(せいしんせいはっかん)
緊張やプレッシャーなど精神的なストレスを感じたときに出る汗です。あがり症の方などに特に見られる汗で人前に出たり、人の視線を集めるような場面で緊張・不安を感じ、交感神経が活発化することで流れます。冷や汗や脂汗もこの精神性発汗に分類することができます。恐怖に対する生理的な反応とも言え、手足、脇、顔、背中など局所的、または併発的に全身に汗が出る方も多いです。
一般的な精神性発汗が現れる場面
緊張時・不安時・プレッシャーやストレスを感じる場面
精神性発汗を止められる薬
デパス・プロバンサイン
味覚性発汗(みかくせいはっかん)
飲食時に出る汗です。強い酸味や辛味など味覚刺激を起因として汗が流れます。口径摂取を引き金に起こることが多く、額や鼻を中心に顔や頭など頭部に局所的かきやすい汗です。
また、「これを食べると汗が出る」という予期不安により心理的な汗が流れる場合もあり、精神性発汗が関係してくる場合もあります。
一般的な味覚性発汗が出る場面
飲食時(特に辛いものなど刺激が強いものを食べた・飲んだとき)
味覚性発汗を止められる薬
プロバンサイン
このように汗には3つの種類があり、この3つはどれも人間の生理機能です。
こういった汗をかくこと自体は悪いことではなく、量が出過ぎてしまったり、臭いを伴うことで深刻な悩みに繋がります。
上でも紹介したようにそれぞれの汗は薬で止めることも可能です。ただし、必要以上に汗をかいていない場合は止める必要のない汗でもあります。
悩みが軽い場合は制汗剤など外用薬で対応し、深い場合にプロバンサインやデパスなどの内服薬で対応するようにすると良いでしょう。
「内服薬と外用薬の違い」でもお伝えしているように内服と外用は内服の方が作用は強力です。
「ベトベト」と「サラサラ」汗の性質の正体は汗腺の違い
汗の種類については上で紹介した3つに分類されますが、汗の性質はさらに2つに分類されます。これは温熱性発汗、精神性発汗、味覚性発汗全てに当てはまることで、人によって出る汗の量が異なります。
汗は皮膚にある汗腺と呼ばれる器官から流れますが、人体には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2つの汗腺が存在します。
それぞれの汗腺から出る汗には違いがあります。
無色無臭の汗「エクリン腺」
広く全身に分布している汗腺で生まれたときからほぼ一生機能し続けます。上で紹介した温熱性発汗・精神性発汗・味覚性発汗の全ての汗がこのエクリン腺から流れます。
無色透明な汗で成分の99%は水でできており、残り1%に塩分・尿素・アンモニア・ミネラルなどが含まれ、健康な状態であればサラサラした特徴を持つ汗です。無菌状態では無臭ですが、皮膚の常在菌に分解されることで「汗臭い」臭いを発生させます。
ワキガ臭の原因となる「アポクリン腺」
脇の下・乳首・陰部周辺など特定の部位にのみ存在し、思春期から更年期後期にかけて活発化する汗腺です。タンパク質や脂質を多く含み、その他糖質やステロイド、色素(リポフスチン)など様々な成分を含んでいます。黄色みを帯びた濁った乳白色をした汗で衣類にこびり付くことで黄ばみを作ることもあります。
発汗の原因にもよりますが、苦痛・ストレスを感じたときに出る脂汗もアポクリン腺からの汗が含まれていることが多く、名前の通り粘り気を持ったベタベタした汗になります。
汗自体は無臭なのですが、皮膚の常在菌に分解されることで鼻を突く特有の刺激臭を発生させます。このアポクリン腺から流れる汗により発生する刺激臭が「ワキガ」や「スソガ(スソワキガ)」の原因になります。
このように一口に汗と言っても性質や成分に違いがあります。
多汗症の汗はどれ?
3つの汗の種類、2つの汗の性質について解説してきましたが、多汗症の汗はどれに当てはまるのか?と言えば、多汗症は「汗が過剰に出てしまう症状」なのでここで紹介した全ての汗が人よりも出やすくなります。
アポクリン腺については遺伝的な要因も多いですが、汗を大量にかけばワキガでなくても汗臭さが気になる場面は増えるものです。
汗の量の悩みと臭いの悩みは切っても切れない関係にあります。
まとめ
汗の種類や性質について詳しく解説しましたが、どれも人間の生理機能なので、むやみやたらに止めてしまうのはいけません。
自分の症状がどの汗によるものなのかを正しく理解し、必要以上に出てしまっているような場合に対策を施していくと良いでしょう。
当サイトで紹介している「汗を止める薬」でまとめれば、
プロバンサインは全ての汗を止めることができる薬。
デパスは精神性発汗を止めることができる薬。
多汗症の汗ほど酷くなければ制汗剤を使うことでこれらの汗を薬で止めることは可能です。